シラバス参照

印刷
講義名 解析学Ⅱ
(副題)
代表ナンバリングコード
講義開講時期 後期 講義区分 選択
基準単位数 2
代表曜日 火曜日 代表時限 1時限
授業コード SIT-EL-103
学科・学年 ソフトウェア情報学科 1年
地域貢献
関連資格等 中学校教諭一種免許状「数学」・高等学校教諭一種免許状「数学」

所属名称ナンバリングコード

担当教員
職種氏名所属
教授◎ 堀端 孝俊ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科

学習目標(到達目標) ・原始関数の意味を理解する。
・不定積分と微分の関係を理解する。
・各種積分法を使って具体的な計算問題が解けるようになる。
・定積分を理解し面積、体積を求めることができる。
観点と水準 4. 専門的知識・技能を活用する力
 4I. 基礎的知識・技能の理解(Idea)
  4I3. 基礎的な知識・技能を正確に記述し又は正しく表現することができる。
 4J. 知識・技能の修得(Connections)
  4J3. 図解や文章表現、実験などにより、具体例を提示し説明することができる。
 4K. 知識・技能の活用(Extensions)
   4K1. 手順書や他者の指示を守って知識・技能を活用することができる。
授業内容 解析学IIでは、積分法を中心に学びます。解析学Iで学んだ内容を、おおむね理解していることが前提になります(解析学Iのシラバスも参照の事)。数学は、いわゆる「積み上げ式」の学問であって、基礎的な知識が不十分だと次の段階の理解がきわめて困難になります。したがって、本講義では、十分な数の演習問題を受講生全員に前に出て解いてもらい、お互いの理解を確認しながら授業を進めて行きます。
授業の方法 指定教科書の例題を解説した後、できるだけ多くの問題について、受講生に前に出て解いてもらいます。毎回授業の始めに前回学んだ内容に関する小テストを実施します。
スケジュール 01 原始関数と不定積分
02 基本関数の不定積分
03 置換積分
04 部分積分
05 漸化式を利用した積分
06 様々な不定積分の例
07 分数式、無理式の積分
08 三角関数の積分
09 定積分とその性質
10 偶関数と奇関数の積分
11 和の極限と定積分
12 面積の計算
13 体積の計算
14 回転体の体積
15 学習内容の確認
16 期末試験
成績評価方法 期末試験の成績(50%)、小テストの成績(30%)、授業中の解答回数(20%)
教科書・参考書等 教科書:「工科の数学 微分積分(第2版)」、田代嘉宏著、 森北出版、1999年(解析学Iと同じ)
履修者への助言 欠席した場合次週の小テストの際別途課題問題を課します。毎回実施する小テスト(5点満点)で誤りがあった場合、ノートの確認・教師への質問等により内容の理解を確実にしておいてください。そのままにして翌週の授業に臨まないこと。他の受講生の解答も参考になりますので出席を重視します。