シラバス参照

印刷
講義名 プログラミングワークショップⅡ
(副題)
代表ナンバリングコード
講義開講時期 後期 講義区分 必修
基準単位数 3
代表曜日 木曜日 代表時限 4時限
授業コード SIT-CO-221
学科・学年 ソフトウェア情報学科 2年
地域貢献
関連資格等 高等学校教諭一種免許「情報」

所属名称ナンバリングコード

担当教員
職種氏名所属
教授◎ 橋本 恭能ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科

学習目標(到達目標) ・逐次・条件分岐・繰返しを組み合わせた基礎的なプログラムを作成できる
・応用的なプログラムを開発できること
観点と水準 1. 生涯をかけて学び続ける力
1A. 自主的に学ぶ力
1A2. 適切な方法で情報を収集し、目的に応じて整理し、又は蓄積することができる。
1B. 学修を継続する力
1B2. 指示がなくても、自発的に学修行動を開始し継続することができる。
2. 人とつながる力
2D. 協働する力
2D2. チームの目標に向けて、他のメンバーと相談して行動することができる。
2E. 表現する力
2E2. 書く・話す・話し合いのマナーやルールに従って、伝えたいことを表現することができる。
3. 自分自身を見据え、確かめる力
3H. 目標に向けて成し遂げる力
3H2. 目標を意識して、初めてのことにも楽しんで取り組むことができる。
授業内容  1年次のプログラミング演習I,IIで学習した内容を前提として、基礎的なプログラム作成を扱います。
 習熟度別クラスに分かれ、それぞれ異なる進度で授業を行います。基礎的なプログラム作成が早く完了したクラスは、応用的なプログラム開発を行います。
授業の方法  前半は、教員が教科書やプリントを用いて説明を行います。後半では、プログラム作成や読解などの課題を、実習形式で解いてもらいます。
スケジュール 01. ガイダンス - 講義内容説明、クラス分け、クラス別の内容(01)
02. クラス別の内容 (02)
03. クラス別の内容 (03)
04. クラス別の内容 (04)
05. クラス別の内容 (05)
06. クラス別の内容 (06)
07. クラス別の内容 (07)
08. クラス別の内容 (08)
09. クラス別の内容 (09)
10. クラス別の内容 (10)
11. クラス別の内容 (11)
12. クラス別の内容 (12)
13. クラス別の内容 (13)
14. クラス別の内容 (14)
15. クラス別の内容 (15)
成績評価方法 受講態度(40%程度)、課題の内容・提出状況(60%程度)
提出した課題(プログラム)にエラーがある場合にはコメントを返しますので、エラーを修正して再提出してください。
教科書・参考書等 C.Reas、B.Fry、船田 巧『Processingをはじめよう』第2版 オライリージャパン、2016年
履修者への助言 プログラムの作成に習熟するために必要な時間は、人によって異なります。授業の進度に遅れそうな場合は、早めに教員に伝えるとともに、授業外の時間にも練習してください。
各クラスの担当教員は、皆さんの学習アドバイザでもあります。本講義のことだけでなく、学習全般あるいは大学生活など、何でも相談してください。