CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
データベース
(副題)
代表ナンバリングコード
講義開講時期
後期
講義区分
選択
基準単位数
2
代表曜日
火曜日
代表時限
3時限
授業コード
学科・学年
ソフトウェア情報学科 3年
地域貢献
関連資格等
所属名称
ナンバリングコード
担当教員
職種
氏名
所属
教授
◎ 角田 均
ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科
学習目標(到達目標)
データベースの概念と重要性を理解している。
SQLの基本的な文法を理解し、専用インターフェースを用いてDBMSの操作ができる。
データベースプログラミングの基本的な知識を身につけ、オンラインサービス構築におけるデータベースシステムの位置づけを理解している。
観点と水準
4. 専門的知識・技能を活用する力
4I. 基礎的知識・技能の理解(Idea)
4I3. 基礎的な知識・技能を正確に記述し又は正しく表現することができる。
4J. 知識・技能の修得(Connections)
4J3. 図解や文章表現、実験などにより、具体例を提示し説明することができる。
4K. 知識・技能の活用(Extensions)
4K2. 手順書や他者の指示に従うだけでなく、現実の状況を踏まえ、実行可能な代替案を考えることができる。
授業内容
あらゆる分野の情報化が進む現代において、大量の情報を安全・確実に管理し、必要なときにすばやく取り出すことを可能とするデータベースシステムは、社会の根幹を支えるものとなっています。本講義ではこのデータベースの基礎をわかりやすく、具体例を交えながら説明し、データベースの基本概念の理解を目標とします。また現実のDBMS(データベースマネージメントシステム)の例として、SQLによるデータベース操作の実習を行い、さらにWebプログラミングとの連携によるオンラインサービスの構築例を紹介します。
授業の方法
前半のデータベースについての基本的な概念の部分については通常の講義形式で行います。講義の後半では、演習室で実際にコンピュータを操作しながら、DBMSの操作の実習および、簡単なオンラインサービス構築の実習を行います。実習では最初に内容の説明を行い、簡単な例題を元に演習を行います。また次回の講義の開始時に、前回の講義内容に基づく振り返りの演習を行います。
スケジュール
01 ガイダンス
02 データベースの機能と定義
03 さまざまなデータモデル
04 データベースの設計
05 関係データベースと関係代数
06 関係の正規化
07 データベース言語SQL(1) 基本的な構文
08 データベース言語SQL(2) 複雑なクエリ
09 SQL実習(1) 実習環境の操作
10 SQL実習(2) データの取り出し
11 SQL実習(3) データの追加・修正
12 SQL実習(4) データベースの構築
13 データの保護とセキュリティ
14 データベースとWebプログラミング
15 オープンデータの活用
16 期末試験
成績評価方法
実習への取組み状況(30%)、期末試験(70%)。
教科書・参考書等
教科書は特に指定しません。
最初の講義で参考書を紹介します。
履修者への助言
本講義で取り上げるWeb+DBプログラミングの技術は、開発現場で最もよく使われる開発手法の一つであり、ソフトウェア開発者を目指す上で必須の知識として身につけて欲しい技術です。