CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
コンピュータネットワーク
(副題)
代表ナンバリングコード
講義開講時期
前期
講義区分
選択
基準単位数
2
代表曜日
火曜日
代表時限
3時限
授業コード
SIT-EL-242
学科・学年
ソフトウェア情報学科 2年
地域貢献
関連資格等
基本情報技術者試験・高等学校教諭一種免許「情報」
所属名称
ナンバリングコード
担当教員
職種
氏名
所属
教授
◎ 角田 均
ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科
学習目標(到達目標)
コンピュータネットワークの基本的な構造を理解している。
IoTやクラウドサービスで用いられているネットワーク技術の重要性を理解している。
観点と水準
4. 専門的知識・技能を活用する力
4I. 基礎的知識・技能の理解(Idea)
4I2. 基礎的な知識・技能の重要な要素を理解し、特定することができる。
4J. 知識・技能の修得(Connections)
4J2. 知識同士又は技能同士を正しく関係づけることができる。
4K. 知識・技能の活用(Extensions)
4K1. 手順書や他者の指示を守って知識・技能を活用することができる。
授業内容
インターネットの普及により、ネットワークはコンピュータの利用に欠かすことのできないものとなりました。この授業では、IoTやクラウドサービスの基盤技術として、また様々な情報伝達の手段として、進歩の著しいコンピュータネットワークについて、基礎的な事項について学習します。その内容は基本情報技術者試験の「ネットワーク」および「セキュリティ」の分野への対応も考慮したものです。
授業の方法
教科書は使用しません。毎回の講義ノートを作成してください。
小テストやレポート課題等を出す場合があります。解答や説明は授業中に行います。
スケジュール
01 コンピュータネットワークの歴史・効用・機能
02 ネットワークサービスとその仕組み(メール、WWW)
03 ネットワークのトポロジーとアクセス制御方式
04 伝送媒体(有線媒体および無線媒体の種類と特徴)
05 伝送技術(変調方式、同期方式、誤り制御方式)
06 標準的なLANの方式(イーサネット、CSMA/CD方式)
07 ネットワークアーキテクチャと階層化プロトコル、OSIの参照モデル
08 インターネットとTCP/IP
09 IPアドレスとドメイン名
10 TCP/IP(アプリケーション層、ネットワークインターフェース層)
11 TCP/IP(インターネット層、トランスポート層)
12 LANの接続装置、WANの通信回線と回線接続装置
13 ネットワークセキュリティ(脅威の種類と対策)
14 ネットワークセキュリティ(暗号化技術)
15 ネットワークセキュリティ(コンピュータウィルスとワーム)
16 期末試験
成績評価方法
受講態度(25%程度)、時間外学習への取り組み状況(25%程度)、期末試験結果(50%)
教科書・参考書等
教科書は指定しません。講義の中で関連書籍を紹介します。
履修者への助言
講義ノートを上手に作成してください。期末試験はノート持ち込みで実施します。