シラバス参照

印刷
講義名 オペレーションズリサーチ
(副題)
代表ナンバリングコード
講義開講時期 前期 講義区分 選択
基準単位数 2
代表曜日 金曜日 代表時限 2時限
授業コード
学科・学年 ソフトウェア情報学科 3年
地域貢献
関連資格等 基本情報技術者試験

所属名称ナンバリングコード

担当教員
職種氏名所属
教授◎ 李 孝烈ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科

学習目標(到達目標)  ORの基本となる合理的な意思決定の方法を学ぶ。
1.線形計画問題について、標準形に正しく定式化できる。
2.シンプレックス法の意味を理解し、グラフによる解法との関連を説明できる。
3.アローダイアグラムの意味を理解し、結合点時刻を計算できる。
4.AHPのウェイトを決定できる。
観点と水準 4. 専門的知識・技能を活用する力
 4I. 基礎的知識・技能の理解(Idea)
  4I2. 基礎的な知識・技能の重要な要素を理解し、特定することができる。
 4J. 知識・技能の修得(Connections)
  4J2. 知識同士又は技能同士を正しく関係づけることができる。
授業内容  生産、輸送、経営などで使われている機械、材料、エネルギー、その他の資源を有効に割当て、最大の効果を得るための数学的手法について理解し、習得することを目的とします。特に決定論的な手法のいくつかについて述べていきます。
授業の方法  教科書にしたがって講義を行います。毎回、講義内容に関連した簡単な課題演習問題を実施して、理解の度合いを確認します。
 演習課題は回収後に内容を確認してから返却します。また、その問題内容について翌週の講義において解説をします。
スケジュール 01 ORとは何か?
02 ORの歴史
03 線形計画法(定式化)
04 線形計画法(グラフによる解法)
05 線形計画法(シンプレックス法)
06 線形計画法(輸送問題)
07 線形計画法(演習)
08 日程計画(アローダイアグラム)
09 日程計画(最早結合点時刻、最遅結合点時刻)
10 日程計画(クリティカルパス)
11 日程計画(山くずし法)
12 日程計画(演習)
13 AHP(ゲーム感覚意思決定法)
14 AHP(ウェイトの決定と総合化)
15 AHP(演習)
16 定期試験
成績評価方法  講義への取組み状況(20%)、課題演習の提出・内容(30%)、期末試験(50%)
教科書・参考書等 教科書:加藤豊、小沢正典 共著 「ORの基礎」1998年発行 (実教出版)
履修者への助言  理解しにくい点があった場合にはいつでも研究室に来て、積極的に質問をしてください。